子供の肥満、ダイエット
肥満体型ですと、「疲れやすい」「友達からバカにされる」「運動が苦手になる」「健康的にみられない」などのデメリットがあります。
我が子が肥満と分かった場合、子供にダイエットをさせても良いのでしょうか。
子供は成長期なので、過度のダイエットはしないことを前提に、答えは「OK!」です。
肥満になる原因は基本的に、、生活習慣や食生活が乱れていることになります。
体に負担がかからない程度のダイエットなら、健康を手に入れられるのでオススメです。
子供の肥満、ダイエットについて掲載しています。
Contents
子供が肥満になる原因
子供が肥満になる原因は、ほとんどの場合栄養の摂り過ぎになります。
親からの遺伝で肥満になると言われていた時期もありましたが、遺伝30%・生活環境70%の割合で肥満になると言われています。
親と生活をしている子供がほとんどなので、親が太っていると子供も太ってしまうことが多くなり、結果的に親からの遺伝で肥満になると認識されていたようです。
栄養豊富な食べ物が多い世の中になっています。
コンビニ、スーパーで手軽に美味しいものが買えてしまいます。
外食も選択肢が多く、甘い誘惑も多いですよね。
食後、デザートを食べる週間がある、というご家庭も多いのではないでしょうか。
ついつい飲ませてしまう、子供が大好きなジュース。
そしてお菓子には、糖分がたっぷり含まれています。
このような食べ物がたくさんあるわけですから、大人だけではなく子供も好きなだけ食べていたら、間違いなく太ってしまいますよね。
食べることが大好きで、アレが好き!コレを食べたい!と言うお子さんもいらっしゃると思います。
美味しそうに食べていると、親も嬉しくなり、たくさん食べさせてあげたくなってきますよね。
ですが、食べさせ過ぎには注意です!
食べ過ぎる子供は肥満になりやすく、要注意!
食べることが好きな子は、他の子供よりたくさんの量を食べてしまう傾向があります。
栄養が充分足りている所にさらに栄養を摂ることになるので、そのエネルギーが消費されずに太ってしまうのです。
子供には、食べることが好きな子と食べることに興味や執着がない子がいます。
食べることに興味がない子の体型は、華奢で痩せている子が多くなります。
食べることに興味があって好きな子ほど太りやすく、さらに親が食べさせることで肥満が進んでしまう可能性が高いです。
祖父母がたくさん食べる孫が可愛くて、と食べ物を勧めたり、知らない間にお菓子などを与えていることもあります。
また、運動が苦手だと太りやすいと言われています。
たくさん食べても運動が好きで体をよく動かしていると、カロリーを消費してしまいますが、運動が苦手だと、走ったりボール遊びをしたりすることがないので、食べた物が消費されずに蓄えられたままになるので、太りやすくなってしまいます。
体を動かしてストレスを発散することができないと、食欲で満たそうとなりがちです。
運動をしないことが、食欲をコントロールできなくなることもあります。
運動が苦手だと、休み時間に座ったままでいたり、文化系の部活ということも多いので、体を動かす機会があまりないということがさらに肥満を進行させてしまっているということもあります。
子供が肥満になるリスク
太り過ぎはよくないと言われますが、子供が肥満で起こるリスクはどんなことがあるでしょうか?
生活習慣病の原因になってしまう
人間の体は、生活しているだけでエネルギーを消費する基礎代謝というシステムがあります。
この基礎代謝を超えるカロリーは脂肪として体に蓄積していきます。
1日に必要なカロリーは決まっていて、これを超える量の食事やお菓子を食べたり、運動をしていなくてカロリーの消費量が少ない状態が続くと、体に少しずつ脂肪が蓄積し、その脂肪が原因で成人病と呼ばれる生活習慣病になってしまう可能性が出てきてしまいます。
子供の肥満の場合大人と違って、太っているからといってすぐ生活習慣病に繋がるということは、それほど多くはないそうです。
大人になってから健康への影響がある
日頃から食べ過ぎることが習慣化していると、体に脂肪を蓄積しやすくなっていきます。
さらに運動をしない状態が続くと、蓄積された脂肪は消費されないままとなってしまい肥満に拍車がかかってしまいます。
この「習慣」が子供の頃から身についていると、大人になってからなかなか変えられません。
肥満を防止するには、
- バランスの良い食事を心掛ける
- 毎日運動をする習慣をつける
- 早寝早起きの習慣をつける
などを、子供の頃から身につけられるように繰り返し行っていきましょう。
この習慣は、子供が大人になって健康を維持するために役に立ってくれるでしょう。
メンタルへの影響
肥満になると、健康のリスクの他に、運動が苦手になったり、自分に自信を持つことができないなど、メンタルにも影響を与えることがあります。
病気を予防し、体だけではなく心も健やかに過ごすためには、正しい生活習慣を身につけることが大切です。
子供の頃は、正しい生活習慣を身につけるのにとても良い時期です。
子供の頃に身についたことは、成人してから自然と動くことができます。
コンプレックスを持ってしまうことも
子供の肥満は、健康面だけの問題ではありません。
太る時期によって、性格に影響を与えてしまうことがあると言われていまう。
小さい子供の頃は、少しくらいぽっちゃりしていてもかわいいと言われることが多いので、子供本人も太っていると思っていないので明るくのびのびしています。
ですが、小学校高学年頃から太った体格になっていくと、周りの友達から悪口を言われてコンプレックスを持ってしまうことがあります。
卑屈な性格になってしまうこともあるので、早めに対策を立てることが大切です。
もともとスポーツをして痩せてて、受験を機に肥満になってしまうケースも多くあるそうでうs。
スポーツができなかったり、していない時でも、食欲はスポーツをしていた時と変わらないのです。
塾などがあって遅くから晩御飯を食べるなどになると、すぐに太ってしまいます。
中学や高校受験などの時期のお子さんは、特に注意したいですね。
子供の肥満対策で親がしたいこと
自分の子供が太っていたら、親としてはとても心配になりますよね。
ですが、心配しなくても大丈夫!
子供は成人している大人と違って、成長途中です。
今はぽっちゃりしていても、身長が伸びるタイミングで脂肪を筋肉に変えていきます。
何年か前まで、とても太っていた子にしばらくぶりで会うと、身長が伸びて別人のように痩せていた・・・なんてこともあります。
ですが、今のままの食生活や生活習慣でいると健康面の心配が出てくるので、少しずつ方向転換していくようにしたいですね。
食生活では、
- 間食の量を決める
- 食物繊維を多く摂る
- タンパク質を多く摂る
などに気をつけるとよいでしょう。
子供の肥満を解消させるためには、食生活の見直しを欠かすことはできません。
無理なくダイエットが出来るかどうかは、親にかかっています。
子供の成長期を上手に利用しよう!
子供の身長が伸びる時に脂肪が減っていくので、その時期を上手に利用して、確実にダイエットをしていきましょう。
ただ見守っているだけなら、すぐに小学校高学年・中学校・高校になってしまい、ちょうど思春期の多感な時期なので、子供本人が気にして悩んだり、落ち込んだりする原因にもなります。
親ができることは、思春期なる前に子供の肥満対策を実行すること。
この前のタイミングで、方向転換してあげるのが大切ですね。
太っている子供がダイエットするには、身長が伸びる時期がダイエットをするタイミングなので、お子さんの体型が気になるという方は、食生活の見直しや生活習慣を見直すなど、子供の肥満解消方法をとってみてください!