子供 肥満 ぽっちゃり ダイエット方法

子供のダイエット方法

子供の肥満を解消するには

子供の肥満

子供の肥満はやっぱり親の責任?

投稿日:

子供の肥満はやっぱり親の責任なの?

ぽっちゃりした子供。しかしさらに体重が増えて肥満?というレベルになってくると可愛いで済ませるわけにはいかないかなと思います。
我が家もそうなのですが・・・。

子どもの食事に気をつけているママは多いと思いますが、最近では子供の肥満が増えてきています。

保育園や小学校で、ちょっと太り過ぎている・・・?という子どももいるそうです。
小さい頃から肥満が心配されている子どもは、成人した後も肥満に悩まされる確率が高くなります。

子供の肥満はやっぱり親の責任といえるでしょう。

子供の肥満は親にも責任はあり

子供の肥満、やはり家庭での食生活が主な原因となりますから親にも責任はあるといえるでしょう。

子どものことが可愛いのはわかります。

ホントにかわいくてしょうがないですよね。

小さな子供特有のムチムチした感じ。手首とか、むちっとしていて可愛いです。

それに子供って、グズりますよね。

食べたいものがあったら見事なグズリを見せます。
泣き止ませるために食べ物を与えてしまうことも確かにあります。

食べたいのだから、あげる。
といった気持ちのママパパ、おじいちゃんおばあちゃんもいるかもしれません。

しかし好きな物を好きなだけ与えていると、どうしてもカロリーオーバーになってしまいがちです。

次第に可愛いで済ませるには肥満度が高い気がしてきて・・・。

そのまま子どもの肥満を放置しておくと、成長して思春期や成人した後に苦労するのは子ども自身なのです。

子どものことをかわいいと思っているのなら、早めに食生活などを見直す必要があります。

過度の肥満になると、標準体重になるのに、たくさんの努力と時間がかかってしまいます。

もしかしてうちの子ちょっと肥満かも、と思ったら対策を立てましょう。

子どもの肥満は親の責任?

子どもの肥満の原因は、ほとんどの場合家庭環境が左右しています。

勝手にご飯を食べたり、パンを食べたり、といったことはあまり無いでしょう。
やはり食べ物を与えすぎていること、間食が多かったり、糖質が多いお菓子が多かったり、運動不足が原因と言えます。

特に食生活は、親が考える食の意識に大きく影響されています。

野菜が少なく揚げ物が多い食卓では、家族全員が太りやすくなっています。

親と子供の体型が一緒・・・と言ったことは多いのではないでしょうか?

定期的にスポーツなどをして体を動かしている人なら大丈夫ですが、特に何もすることがなくご飯を多く食べている状況なら、カロリーオーバーになっていることが多くなっていると思います。

子どもは成長している過程だから食べても大丈夫、と思っていませんか?

子どもの体型が気になるのなら、野菜を多く使った献立にしたり、カロリーの低い食品を使って調理したりしましょう。

便秘対策に水分もしっかりと飲ませてあげることも大切ですよ!
思っている以上に子供たちは便秘になりやすいです。

子どもが食べる物は親が判断して与えているので、太り気味の体型から抜け出したいのなら、太りやすい食生活を切り捨てましょう。

子供のおやつは適正な量を

子どもの肥満は、もともと太りやすい体質ということもありますが、それ以上にほとんどが生活習慣に問題があると言われています。

  • 朝昼夜のゴハン以上におやつを食べている
  • 飲み物はジュース
  • 夕飯の時間が遅い
  • 夜食を食べる
  • 外遊びや運動が逃げて
  • 好き嫌いが激しい

この中で複数が絡まり合うことで、肥満になりやすいそうです。

保育園や幼稚園に通っていると、昼食とおやつで摂ることができる栄養やカロリーは適正になっていますよね。

ただし、食が細かったり、体格が大きい子がいるので帰宅してから自宅での食事で差が出てきます。

子どもの肥満を改善するには

小さい頃のうちに親が気をつけて、ぽっちゃりしてて可愛いね。と言われるくらいでブレーキをかけておきたいですね。

子供が何歳くらいから肥満に気をつけておくと良いのでしょうか?

子どもは、一人歩きができるようになると体重の変化が出てきます。

赤ちゃんのうちは、大きめということを気にする必要はまったくありません。

3歳~4歳頃から、太り気味かどうかということを気にしてあげたいですね。

  • ジャンクフードを食べるのは1ヶ月に1回にする
  • 朝昼夜3食しっかり食べる
  • 食事のバランスに気をつける
  • ジュースをお茶や水などにする
  • 遊びながらできる運動を増やす

などに気をつけてあげましょう。

夫婦共働きの家庭が増えていますから、晩御飯はスーパーの惣菜でフライや唐揚げなどを食べることが多くなったり、お腹がすいている子供にとりあえず菓子パンやお菓子を買い食いさせることもあるでしょう。

それが、当たり前に繰り返されて、毎日必ずしなくてはいけないとならないようにした方が良いですね。

お菓子やジャンクフードが絶対に食べてはいけないということではなく、特別な日や休日に家族で楽しむのは良いと思います。

それが、日常の当たり前になることが肥満に繋がってしまうのです。

子供も親も、ダイエットのために生活習慣を見直そう

運動をする習慣をつけよう

子どもは外で元気に遊ぶもの、ということは当たり前でしたが、現在では保育園や幼稚園、学校以外では家で1日を過ごすという子供が増えています。

動かないとカロリーが消費されないので、食べすぎていると子供でも肥満になってしまいますよね。

公園や遊ぶ場所が少なくなってきていること。

治安などの関係で外で遊ぶのが不安。

など、外で遊ばない原因はさまざまあります。

本当なら、外でしっかりと遊んで肥満を予防したいですよね。

自由に外で遊べないのなら、運動をする習い事で体を動かす習慣をつけるのがおすすめです。

サッカー・野球・ダンス・水泳・体操などが人気のある習い事になるそうでうs。

休日は、パパとママと一緒に身体を動かすのも良いですね。

しっかりと就寝時間を確保しよう

寝ている時に成長ホルモンが分泌されるので、子どもは「睡眠時間」がとても大切です。

寝不足でホルモンが乱れると、太る原因にもなってしまうそうです。

なので、しっかりと睡眠をとると肥満を予防することができるのです。

毎日体重を測る

ダイエットって、大人でもキツクて嫌になってきますよね。

それは子供も同じです。

子どもにとって太っていることって、それほど問題ではないと感じていることが多いと思います。

なので、食事が味気なかったりおやつが制限されると続けるのも難しくなってしまいます。

痩せたい!と思っていても、モチベーションが上がらないと嫌になってきちゃいます。

子どもに合わせたダイエットをするのはとても大事です。

子どものやる気を継続させるために、ちょっと工夫してみませんか?

  • 毎日体重を測って、グラフにする
  • おやつを我慢したらシールを貼ることができる

などゲーム感覚を取り入れてみてはいかがでしょうか。

パパとママから褒めてもらうことが1番のモチベーションアップにつながるので、頑張っている子供をたくさんほめてあげましょう。

子供のダイエット、体重管理に責任を持って生活習慣の改善をしよう

子どもがまだ小さいうちなら、パパとママがちょっと気をつけるだけであまり苦労することもなく、適正な体重に近づくことができます。

これが、子どもが成長して思春期になってくる頃に、習慣化された毎日を突然変えていくことは、とても大変なことです。

親が注意したとしても、反発したり、行動できなかったり、さぼったりしがちです。

太りすぎは極端に心配することはないかもしれませんが、肥満をそのままにしておくと、大人になったときにメタボになったり生活習慣病や他の重篤な病気になってしまうこともあります。

食べる物や食べ方を教えるのもしつけの一部です。

バランスの良い食生活を身につけるということを教えることも、とても大切なことです。

子供の食事、栄養おすすめ書籍

⇒ 成功する子は食べ物が9割 最強レシピ ― 幼児・小学生ママ必読! 食べたものでカラダはできている!

買いました。パン好きとしては一気に切り替えるのは難しいのですが、ごはんにしたり、全粒粉のパンを増やしたり。お子さんの栄養を気にされているママにおすすめ。

おやつの時間、おからクッキーなど低カロリーのお菓子を毎日でなくても良いので取り入れるとダイエットに繋がります。

1枚あたり約19キロカロリーです。

ベテランパティシエが本気で監修した美味しさ↑

⇒ 楽天市場 おからクッキー商品一覧です

-子供の肥満
-

Copyright© 子供のダイエット方法 , 2023 All Rights Reserved.