子供 肥満 ぽっちゃり ダイエット方法

子供のダイエット方法

食事を改善してダイエット

子供の肥満

子供の肥満解消法!超簡単にできる食事改善ポイント

投稿日:

子供の肥満解消法

子供の肥満解消法について。食事を改善することも重要ですね。

肥満になるのは大人だけ・・・と思いがちですが、不規則な生活、運動不足、カロリーオーバーな食生活が続くことで子供が肥満に悩むこともあります。

肥満は、生活習慣病の原因になることが考えられるので、標準的な体重にしておくのが理想ですが、子供は成長期ですのでムリなダイエットはオススメできません。

肥満を解消するには、食事面の見直しが欠かせないですよね。

特に子供は、野菜嫌いでお肉が好きという子が多いと思います。
もしくは、お米大好き!というお子さんも多いかもしれません。

子どもはたくさん食べて、たくさん動いていたら大丈夫!と思っていても、あっという間に太り気味になってしまうことがありますよね。

子どものダイエットのポイント

子どものダイエットのポイントとしては、

  • 体重を減らすよりも、今の体重を維持する
  • 身長が伸びることで自然に肥満から解消するようにする

といったことなど、気をつけることが大切です。

子供の成長の場合、身体的な成長を気にすることが大切ですね。

カロリー制限をするために食事を減らすのは成長の妨げになるのでやめておきましょう。

カロリーの摂取量を抑えつつ、成長に必要な栄養をしっかりと摂ることが大切です。

このことを実行することで、体重は落とさなくても現状維持をしていると、身長が伸びることで自然と痩せていくので、ダイエットをする子供本人としては、気分的にラクな気持ちで進めることができます。

なので、徹底して今の体重を現状維持できるようにカロリーコントロールすることが必要となります。

ここの部分は、大人のダイエットと違うポイントとなりますね。

成長期真っ只中にある子供がダイエットをする、最大の特徴と言うことができます。

どちらにしても、食事の管理が大切なポイントとなるのは大人も子供も同じです。

子供のダイエットには、親の協力が必要不可欠ということですね。

パパとママの頑張り次第で、ダイエットの成功不成功がきまります!

肥満を解消したい!食事改善のポイント

カロリーコントロールをするって、カロリーの計算をしなくちゃいけないの?と身構えてしまう方もいらっしゃると思います。

細かい計算をするとなると、ダイエットをするのが難しく感じてしまうことでしょう。

子供本人も、パパとママ自然に続けることができなくては、三日坊主で終わらせてしまうことにも。

もっと簡単に、毎日ラクに続けられる方法をご紹介します。

炭水化物を控える

三食のゴハンを食べる時に、主食として食べるのが米、パン、麺類になるご家庭が多いと思います。

子供って、炭水化物好きですよね。

炭水化物は、米・パスタ・さつまいも・ヨーグルト・豆・黒豆・はちみつ・パン

ご飯が好きで、どんなおかずの時にでも「ご飯」は必須です。

うどんやそばの時ご飯、パスタでもご飯。

あげくには、ピザの時にもご飯食べる!と言います。

おかずが少なくても、ご飯さえあれば大丈夫なんですよね。

体重が増えるから、炭水化物を抜く!というのは絶対にやめておきましょう。

好きな物を我慢するのはストレスになるので、避けたいことです。

炭水化物の量を決める。
食べる順番に気をつける。

三食で食べる炭水化物の量を決めましょう。

米は茶碗1杯、麺類なら1人前などです。

食べる順番は、スープ→野菜→お肉や魚→米などです。

全部をテーブルに並べておくと好きな順番で食べ進めてしまうので、できるなら順番通りに出していくのも良いですね。

毎回だとパパとママが大変なので、週に何度かにしてもいいと思います。

油を控える

油で揚げる、唐揚げ・コロッケ・とんかつなど、子供は大好きですよね。

ダイエットをする時には控えたい食べ物です。

油はちょっとは必要ですが、大量に摂るとカロリーオーバーになってしまいます。

揚げ物以外にも、野菜炒めをするとき、カレーやシチューの時にも油を使っていませんか?

野菜を炒める時に油を使わなくても、炒めることができます。

フライパンやなべに野菜を入れて、少し水を入れて、フタをする。

蒸し炒めをすることで、野菜にじっくりと火が通り、甘味が増して美味しくできあがります。

たまには、揚げ物を食べたくなってきますよね。

その時には、大量の油にドボンを入れるのではなく、少量の油で「揚げ焼き」をしたり、オーブンや魚焼きグリルを使って揚げ焼きをすることで、油の量を抑えることができます。

タンパク質は積極的に摂ろう

お肉ってダイエットの敵と思いがちですが、そんなことないんですよ。

お肉はタンパク質になるので、子供の身体の成長にとって欠かすことができない栄養素です。

お肉を全く食べないのではなく、赤身が多いお肉を摂ることをオススメします。

赤身のお肉は、豚肉ならもも肉、鶏肉はササミや皮を取ったむね肉などです。

脂肪分が少なくてオススメです。

脂の部分が多いバラなどはたまーに摂るようにしましょう。

タンパク源では、豆腐・高野豆腐・おからなどの大豆製品です。

栄養素が豊富で、脂肪が少ないので、ダイエットに向いている食品になります。

食事は家族揃って食べよう

共働きだったり、子供の習い事があって、なかなか家族揃ってご飯を食べることが少なくなってきていると言われています。

逆に、家族揃ってご飯を食べることで肥満を防ぐことができるとも言われているそうです。

会話を楽しみながら、ゆっくりと時間をかけて食べることができるからです。

1人で食べていると、テレビを見たり、スマホを見たりしてながら食いをすることが多いと思います。

噛む回数が少なくなり、テレビやスマホなどに目が向くので、十分に味わうことがないまま食事をしてしまうこともあります。

また、よく噛まないでさっさと食べて終わらせることもありますよね。

そうなると、満腹中枢が刺激される前に食べ物を多く食べてしまうことになります。

どうしても、一人で食べないといけないこともあるかもしれませんが、週に何度かは家族みんなで食べたり、誰かが食べている時は一人にならないように、誰かが一緒に食卓に座って会話をしているだけでも違いはあります。

できるだけ会話を楽しみながら、食事をしたいですね。

ダイエットお休みの日を作ろう

ジャンクフードや焼肉、ラーメンなど、脂たっぷりの食事って、我慢しているとその分だけ食べたくなってくるんですよね。

ダイエットにはむいていない食事ですが、たまには息抜きをするのも必要です。

イライラやドカ食いになる前に、月に一度や誕生日や頑張ったご褒美など、外食を楽しんでダイエットをお休みする日を作っても良いでしょう。

次の日から頑張るパワーにもなります。

特別な日でも、バイキングや食べ放題は控えたいですね。

子供の食事、栄養おすすめ書籍

⇒ 成功する子は食べ物が9割 最強レシピ ― 幼児・小学生ママ必読! 食べたものでカラダはできている!

買いました。パン好きとしては一気に切り替えるのは難しいのですが、ごはんにしたり、全粒粉のパンを増やしたり。お子さんの栄養を気にされているママにおすすめ。

おやつの時間、おからクッキーなど低カロリーのお菓子を毎日でなくても良いので取り入れるとダイエットに繋がります。

1枚あたり約19キロカロリーです。

ベテランパティシエが本気で監修した美味しさ↑

⇒ 楽天市場 おからクッキー商品一覧です

-子供の肥満
-,

Copyright© 子供のダイエット方法 , 2023 All Rights Reserved.